ハイレゾ音源に対応するスピーカーはどんなもの?

ハイレゾ音源に対応するスピーカーはどんなもの?
販売する製品としてハイレゾ対応を名乗れるスピーカーには、現在は明確な基準が作られています。

ですが実際にハイレゾ音源を聴く際には、その辺りの区別にあまりこだわる必要はないかもしれません。

その辺りの事情を少し詳しく掘り下げてみます。



Sponsered Links


ハイレゾ対応スピーカーとは

ハイレゾ音源の方にも今は明確な基準が設けられていて、量子化ビット数やサンプリング周波数がこれ以上でなければハイレゾ音源とは呼ばない、という形が広がっています。

実際に現在販売されているハイレゾ音源は、概ねこの基準に則る形になっています。

あわせてハイレゾ音源を再生する側の機器にも、だいたい同じ時期に「ハイレゾ対応」を名乗るための基準が作られました。

具体的には再生出来る周波数の範囲がスペックシート上、明確にこの範囲以上でなければならない、という形になっています。

もちろん、製品を販売するメーカー側はある程度以上、再生出来る音のクオリティを追求した製品だけをハイレゾ対応としていますが、スペック上は高音側の音の周波数範囲が40kHzを超える製品だけをハイレゾ対応と呼ぶようになっています。

これは、アンプやヘッドフォンに関しても同様です。



Sponsered Links


実際にハイレゾ音源をスピーカーで聴く場合には

実際にハイレゾ音源をスピーカーから再生して楽曲を聴く場合には、スペックシート上の再生可能な音の範囲にはそれほど神経質に気を遣う必要はないかもしれません。

スピーカーや多くのアンプなどのアナログ信号を扱う機器はデジタル機器とは違って、仕様上に記載されている周波数の範囲以外の音が全く出ていないわけではないからです。

オーディオ機器で仕様表に記載出来る音の範囲は、ある程度以上の音の大きさが確保出来る範囲のみしか記載しないことになっているのです。

また、ハイレゾ音源の良さは周波数範囲の広さだけではありません。

むしろ、普通に耳に聞こえる範囲の周波数の音を、とても丁寧に、滑らかに再生出来ることのほうがずっと大きいと言えるかもしれません。

ですので、普通の音をしっかりと再生可能なスピーカー、アンプ、ヘッドフォンなどを利用することのほうがより重要だと思います。



Sponsered Links


ハイレゾ機種選びに迷ったら・・・

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ