ハイレゾロゴの使用基準などをまとめてみた!

日本オーディオ協会がハイレゾの定義を定めてからは、対応製品にはハイレゾロゴを付けられるようになりました。

これにより製品側のハイレゾ云々の状況は少し整理されて分かりやすくなったと思います。

協賛企業以外はロゴが使えないため、一部、実質ハイレゾ対応のスペックを持つにもかかわらずハイレゾロゴのつかない製品もあるにはありますが、基本的にはハイレゾロゴを目印に製品選択が出来るようになっています。

今回はハイレゾロゴの使用にまつわるお話をまとめます。

  • ハイレゾロゴ使用の基準
  • 元々はソニーデザインのハイレゾロゴ1つめ
  • パナソニックデザインのハイレゾロゴも追加済み


Sponsered Links


ハイレゾロゴを使用できる基準とは?

ハイレゾロゴの使用基準などをまとめてみた!

ハイレゾロゴは一定の基準を満たしていないと使うことが出来ません。

オーディオ機材であれば、再生可能な周波数の範囲やサンプリングレートなどの定量的な基準と、音質面である程度しっかりした再生が可能なことが必要とされています。

また、日本では日本オーディオ協会とJEITAがそれぞれかなり具体的な基準を定義しています。

以下、この二つの定義をまとめます。

日本オーディオ協会による基準

一般的にハイレゾ対応かどうかを言う際には、アナログ機器と、デジタルデータを扱う部分がある機材とで基準が異なります。

アナログ部分に関して言えば、定量的な基準は再生可能な周波数範囲の高音側が40kHzをクリアすること、この1点のみです。

定性的な面では、ある程度以上のしっかりした音質での再生が可能になること、が条件になっています。

デジタルデータの扱いのある部分に関しては、日本オーディオ協会では24bit/96kHz以上のサンプリングレートの音源データをダウンサンプリングせず、本来のクオリティで再生可能な機器とされています。

日本オーディオ協会側の定義にはDSD音源に関する表現がありません。

また、一般にはハイレゾ音源データの一つと認知されているMQAに関する記載もありません。

JEITAによる基準

JEITAによるハイレゾ音源データの定義は、言葉では「CD以上のクオリティを持つ音源」という一言にまとめられています。

具体的には24bit/48kHz以上のサンプリングレートのPCM音源、DSD音源をハイレゾ音源データと定義しています。

JEITAの言う「CD以上のクオリティを持つ音源」という観点から、16bit/96kHzや24bit/32kHzのサンプリングレートの音源はハイレゾ音源とは言わない、という定義となっています。

主にスペック面での定義になっていて、音質面には触れていないのがJEITAらしい特徴と言えるでしょう。



Sponsered Links


ハイレゾロゴ、元はソニーデザイン

ハイレゾロゴの使用基準などをまとめてみた!

現在あちこちで目にする機会の増えたハイレゾロゴのデザインは、元々はソニーが独自で作成して使用していたアイコンでした。

ハイレゾの定義を打ち出したタイミングの前後で、これを無償で日本レコード協会側に譲渡した形になっています。

先に選定されたこともあり、ソニーを含む多くの企業はこちらのロゴを使うことが多いようです。

こちらの方がシンプルで一見して分かりやすいかもしれませんね。

ハイレゾロゴには今はパナソニックデザインのものもあり

ハイレゾロゴの使用基準などをまとめてみた!

パナソニックが使っているハイレゾロゴは、上記のソニーデザインのロゴとは別のものになっています。

これは日本レコード協会非公認のロゴ、と言う訳ではなく、今は追加の形でこちらのロゴも公式に認められました。

メーカーの意地を感じる部分で、ちょっと面白い構図かもしれません。

まとめ

  • ハイレゾロゴを使える基準はアナログ系とデジタル系で2つ
  • アナログ系はしっかりした再生を行える機材で再生可能な周波数の上限が40kHzを超えること
  • デジタル系はCDを超えるサンプリングレートの音源をそのままのクオリティで再生可能なこと
  • 元々はソニーデザインのハイレゾロゴ
  • パナソニックデザインのロゴも使用可能になった

ハイレゾロゴを巡る状況をまとめてみると以上のようになります。

以前は曖昧だった「ハイレゾ対応」の基準を明確化した段階から、ハイレゾロゴ自体も「公式化」したようなイメージになります。

ハイレゾロゴは完全にオーディオ機材のクオリティの基準を表現しきっているものではなく、オーディオジャンルに詳しいユーザーならばこのロゴにこだわらない製品選択も何も問題はありません。

ただ普段あまりオーディオ機材の情報を集めていないような入門レベルのユーザーにとっては、一つの基準に出来るアイコンになるはずです。



Sponsered Links


ハイレゾ機種選びに迷ったら・・・

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ