ハイレゾ音源が音楽の販売形態の主流になる可能性も?!

ハイレゾ音源が音楽の販売形態の主流になる可能性も?!

今後、ハイレゾ音源はだんだんと楽曲数も増え、新譜がCDクオリティの音源とハイレゾ音源との両方で同時に発売されるケースも増えていくでしょう。

そしてそういう形で楽曲が豊富になって行くに従い、普及率も上がっていくでしょう。



Sponsered Links



ハイレゾ音源の現状

現段階でハイレゾ音源を購入して聞いている層は、デジタル音源に抵抗がなく音質にこだわりのある人、とりあえず新しいものには触れてみたい人、などが主だったところではないかと思います。

音楽が好きな一般層にネームバリューのあるSONYのウォークマンがかなり大々的にハイレを対応をうたいはじめたことから、いわゆる普通の人たちにも少しずつ知名度は上がりつつある、その程度の段階だと思います。

まだまだ「黎明期」を抜け出せてはいないように思います。

ハイレゾ音源のこれから

パソコンで音楽を聴く場合には比較的新しいパソコンであれば、対応ソフトさえ導入すればハイレゾ音源をとりあえず再生する環境は整います。

また、より一般向けと思われるウォークマンなどのメジャーな音楽機器での対応が進むことで、一般の人の知名度も上がっていくでしょう。

楽曲を販売するが側らすると、CDクオリティの音源に対してハイレゾ音源にはより高音質という付加価値がありますから、プラスアルファの価格で販売することが出来ます。

販売戦略的にも、ハイレゾ音源をより前に立てて押し出していける状況にあります。

ですので、急速にハイレゾ音源が普及すると言うことはないでしょうが、徐々にシェアは広がっていくと思います。



Sponsered Links


ハイレゾ音源が主流となることはあるか?

ハイレゾ音源が少しずつ普及していくのはまず間違いがないとは思いますが、今のCDクオリティの音源やMP3の音源と置き換わって、ハイレゾ音源が主流になるかというとそれは少々疑問符がつきます。

音楽の販売形態がアナログレコードからCDに切り替わったときとは異なり、今は物理的な媒体の形態にとらわれない形での音楽の販売が行えます。

ですので、少なくとも販売する側が無理矢理にでも、ハイレゾ音源に一気に切り換えなければならない理由がありません。

また、音楽を聴く側としては、聴く音楽の内容にはこだわるけれども、その音質にはさほど頓着しない、という層がかなり存在するように思います。

そういう層がプラスアルファのお金を支払ってハイレゾ音源を買うかというと、今の時点では少々疑問符がつくように思います。

ただ、ハイレゾ音源という「ブランド」と高音質という付加価値で価格にプレミアが付けられる状況があり、その上でもハイレゾ音源が売れる状況が続く限りは、ハイレゾ音源で提供される楽曲数は増え続けるでしょう。

そしてその状況がハイレゾ音源の普及率を後押しすることになると思います。

少なくともハイレゾ音源は、SACDのような形で終わることはないだろうと考えています。



Sponsered Links


ハイレゾ機種選びに迷ったら・・・

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ