ハイレゾ音源とは?CDとはどこがどう違うのか?

ハイレゾ音源とは?CDとはどこがどう違うのか?

ハイレゾ音源の「ハイレゾ」とは、ハイ・レゾリューション(High Resolution)の略です。

直訳すると「高解像度」となります。

特徴を一言で言い表すと、CDの音質をはるかに凌駕する音質を持つ音源、ということになるかと思います。

そもそもハイレゾってどういうものかをご紹介します。



Sponsered Links



音をデジタル化する原理

CDや多くのハイレゾ音源でどのようにアナログの音をデジタル化しているか、その原理を簡単に説明します。

CDなどで音をデジタル化するのに用いられている手法は「PCM」(Pulse Code Modulation)、パルス符号変調と呼ばれる方法が使われています。

これは、音のあるタイミングの大きさを数字で表し(サンプリング)、その測定を1秒間に何回も繰り返すことで音の波形を記録しようとする方法です。

CDでは音の一番小さいところから一番大きなところまで、65536段階の数字で表します。

人間にとってはなんだか中途半端な数字に見えますが、2進数で動くコンピュータにとっては都合のいい数字で、これは2進数16桁=16bitで表すことが出来ます。

また、CDではこの音の大きさの測定作業を1秒間に44,100回繰り返し行います。

こうして測定したある瞬間瞬間の音の大きさを、時間順に並べていくことで音の波形を再現するのです。

CDでは、音の大きさの段階数を表すのに必要なbit数と1秒間に測定を繰り返す回数を取って、16bit/44.1kHzでサンプリングした音、と言われます。

ハイレゾ音源のサンプリング

ハイレゾ音源では、音の大きさをもっと細かい段階数で測定します。

また1秒間に測定を繰り返す回数もCDより多くなっています。

一般的には、24bit/48kHz以上でサンプリングが行われた音源をハイレゾ音源と呼ぶことになっています。

かなりの数の24bit/96kHzでサンプリングされた楽曲が販売されていますので、このハイレゾ音源を例に考えてみます。

24bit/96kHzでサンプリングされたハイレゾ音源では、音大きさの段階数は2の24乗、つまり約1600万段階もの細かさで表現出来ます。

これはCDの256倍もの細かさです。

また、1秒間に音の大きさを測定する回数はCDの約2.2倍。

こちらもそれだけきめ細やかに音の波形の変化を表現出来ると言うことになります。



Sponsered Links


一般的なオーディオ機器で言われる高解像度とはちょっと違う

一般的にスピーカーやヘッドフォンなどの機器を評価するときにも「高解像度」という言葉が使われますが、ハイレゾ音源の場合のハイレゾとはちょっと方向性が違います。

スピーカーなどの評価で使われる高解像度は、演奏の際の楽器の位置などによる音の出てくる方向の違いが分かりやすいとか、たくさんの音が一斉に出てくる中でも、それぞれの音をしっかり聞き分けられる、などという使われ方をするように思います。

ですが、ハイレゾ音源のハイレゾは、高解像度と言うよりは音がとても滑らかで繊細な表現に聞こえる、という感じ方になります。

スマートフォンの画面の解像度が高くなった場合に、写真がより滑らかで美しく見える感じに近いかもしれません。

再生機器が音質を左右する

ただ、ハイレゾ音源の良さをどの機材でも感じられるかというと、それはどうもちょっと難しいようです。

というのはCDの音はハイレゾ音源に比べると繊細さは薄いものの、その分、一つ一つの音が際立っていて、元気の良い音に聞こえる傾向があるからです。

このため再生機器がハイレゾ音源の音質に負けていると、ハイレゾの音はただ繊細なだけで元気のない、細い音に聞こえてしまう可能性があります。



Sponsered Links


ハイレゾ機種選びに迷ったら・・・

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ