「ハイレゾ」の意味とは?音源、対応機材など

かつてはハイレゾ自体の定義がある程度曖昧だったこともあり、「ハイレゾ対応」という言葉の方も少し曖昧な部分を残す言葉でした。

数年前に日本オーディオ協会とJEITAがその状況をクリアにすべく、ハイレゾのかなり明確な定義を打ち出しました。

それ以降はしっかりした基準の下、ハイレゾ対応、という言葉が使われるようになっています。

今回はハイレゾ、ハイレゾ対応の意味を以下の観点から今一度確認してみましょう。

  • 各種機材ごとのハイレゾ対応の意味
  • ハイレゾ音源の意味と定義


Sponsered Links


ハイレゾ対応機材の意味は?

オーディオなどの機器で「ハイレゾ対応」と言う言葉を使う場合には、大きく分けてデジタル系とアナログ系とで2つの扱いがあります。

この部分を念頭に置いて、それぞれの機器ごとのハイレゾ対応の意味をまとめます。

スピーカー

「ハイレゾ」の意味とは?音源、対応機材など

実は今は完全デジタル駆動のスピーカーも登場していて、その機種のみスピーカーにおける「ハイレゾ対応」の意味が異なります。

ですがここではその機種は除外、と言うよりもデジタル機器とみなし、完全にアナログ動作をする従来のスピーカーに関してまとめていきます。

スピーカは基本的にアナログの信号を受け取って動作する機器です。

スピーカーも含めたアナログ動作のオーディオ機器に関するハイレゾ対応の意味は、音の再生周波数帯域の高い側が40kHzをクリアすることと、ある程度しっかりした音質の再生が出来ること、この2つだけが条件になります。

デジタル機器とは異なり、比較的ファジーな基準になっています。

スピーカーならば「スーパーツイーター」など、高域側の再生範囲を拡大できるユニットを搭載して、高音側の再生帯域の条件をクリアした機材になります。

スピーカーで求められる音の出力レベルでは、イヤフォン・ヘッドフォンのようにフルレンジユニット1発でハイレゾ対応に求められる再生帯域の広さをカバーすることは難しくなります。

このため基本的に全てのハイレゾ対応スピーカーはマルチWay構成になります。

ヘッドフォン

「ハイレゾ」の意味とは?音源、対応機材など

ヘッドフォンにも確か完全デジタル駆動の製品があったと思いますが、スピーカーでの説明同様、その製品はここでは対象外にします。

イヤフォン・ヘッドフォンもアナログ動作する機器ですから、基準はスピーカーと同じ

しっかりした音質での再生が出来て、再生可能な音の範囲の上限が40kHzをクリアすることです。

最近はイヤフォンでも音質追求のため、特にバランスド・アーマチュア型ではマルチWay構成を取る製品も増えてきていますが、イヤフォンやヘッドフォンに求められる能率レベルだと、フルレンジユニット1発でハイレゾ対応に求められる再生帯域に対応も出来ます。

マルチWay構成だから良い製品、という単純なお話ではなく、そのあたりは製造メーカーの思想、と考えた方が良いでしょう。

ウォークマンなどのプレイヤー

ウォークマンなどのハイレゾ対応のプレイヤーでは、デジタルデータであるハイレゾ音源をデコードしてアナログ信号に変換する処理があります。

こういったデジタル部分が存在するため、スピーカーやヘッドフォンとはハイレゾ対応を名乗るための条件が異なります

デジタル機器に関してはかなり厳密な基準が存在していて、基本的には24bit/96kHz以上のPCM形式の音源データを本来のクオリティを保って再生できることが条件となります。

この形式のハイレゾ音源の再生が出来たとしても、CDやDATのクオリティにダウンコンバートしながらの再生ではハイレゾ対応を名乗ることは出来ません。

これはデジタル信号処理部分を持つDACなどの機材でも同じ基準になります。



Sponsered Links


ハイレゾ音源の意味とは?

「ハイレゾ」の意味とは?音源、対応機材など

元々のハイレゾ音源の意味は、CDクオリティを超える音、ぐらいのある程度曖昧な定義でした。

この曖昧さの排除のために、日本レコード協会とJEITAがそれぞれかなり明確な基準を作っています。

日本レコード協会の定義では、PCM形式の24bit/96kHz以上のサンプリングレートを持つ音源データをハイレゾ音源としています。

DSD音源の定義はなかったと思います。

これに対しJEITAの定義では、PCM形式の音源に関しては若干日本レコード協会のものよりも定義が緩くなっています。

24bit/48kHz以上のサンプリングレートを持つ音源データをハイレゾ音源としています。

また、JEITAの定義では明確にDSD音源もハイレゾ音源と定義されています。

また、JEITAではもう少し具体的に非ハイレゾ音源の例も示していて、16bit/96kHzや、24bit/32kHzのサンプリングレートの音源データはハイレゾとは呼ばない、と規定しています。

実際のハイレゾ音源の販売サイトでは24bit/48kHzの音源もハイレゾ音源と扱っていますので、JEITA側の定義を適用しているようです。

JEITAや日本レコード協会の定義にはありませんが、今のところMQAもハイレゾ音源として扱われています。

まとめ

  • ハイレゾ対応機材の意味はアナログ系とデジタル系で異なる
  • アナログ系はしっかりした再生が出来、高音側が40kHzまで出せること
  • デジタル系はCDを超えるサンプリングレートのPCM音源、DSD音源を再生できること
  • 音源自体は基本的にはCDを超えるクオリティを持つ音源データのこと

ハイレゾの意味を巡る状況をまとめると以上のようになります。

アナログ系ではやや基準がゆるめで、デジタル系にはかなりキッチリとした基準が提示されています。

元々がデジタルデータであるハイレゾ音源を、しっかりと本来のクオリティを保って処理して出力しなければそもそもの意味がなくなってしまいますから、こういった基準になるのも納得できる部分でしょう。

ハイレゾ音源の再生にチャレンジしたい場合などに、手元のシステムのチェックに活用していただければと思います。



Sponsered Links


ハイレゾ機種選びに迷ったら・・・

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ