ハイレゾ音源対応ヘッドフォン・イヤフォンの価格と音質の違い

ハイレゾ音源対応ヘッドフォン・イヤフォンの価格と音質の違い

ハイレゾ音源対応といったことにはかかわらず、ヘッドフォンやイヤフォンの価格の違いにはきちんと意味があります。

よほど変わった製品でない限り、他のオーディオ製品と同様に基本的にはやはり高価な製品は音がよく、低価格な製品はそれなりの音、ということになります。



Sponsered Links



価格と性能差

2500円、5000円、1万円、2万円、4万円のヘッドフォンがあったとします。

それぞれの間の音質の差を考えてみると、恐らく5000円のヘッドフォンは、きちんと聞き比べれば2500円のヘッドフォンの2倍分ぐらい音はよいです。

5000円と10000円との間でもそれに近い差があります。

2万円、4万円のヘッドフォンでもそれぞれ間違いなく、下の価格の製品よりも音はよくなります。

ただ、2万円と4万円の製品の間に2倍分の音質の差があるかというと、それは微妙かも、ということになります。

もし性能の差を絶対的な数値で表すことが出来るならば、恐らく価格分ほどの差はありません。



Sponsered Links


音質向上の難しさ

ヘッドフォン・イヤフォンに限らずオーディオ製品では、ある一定以上の性能を引き出すために必要なコストは、基準になる性能が高くなるほど跳ね上がっていきます。

5000円のヘッドフォンの音を1万円のヘッドフォンの音まで引き上げるのに必要なコストと、1万円のヘッドフォンの音を2万円のヘッドフォンの音まで引き上げるコストとでは、大きな違いがあります。

性能が高くなればなるほど、その傾向は強まっていきます。

音質の差を絶対的な数値で表すことが出来るとしたら、恐らく2500円のヘッドフォンと5000円のヘッドフォンの性能の差は、2万円のヘッドフォンと4万円のヘッドフォンの性能の差よりもずっと大きいはずです。

オーディオ製品である程度の性能を確保したところから、さらに上を目指すというのは、それだけ難しい作業になります。

判断の基準は人間の感性

もうひとつオーディオ製品が難しいところは、判断の最後の基準は人間の感性に任されているところです。

パソコンなどの性能のように、実際には絶対的な数値で比較をすることが出来ません。

ある人がいいと言った製品が、他のすべての人に対する100点満点の回答になるとは限らない、ということですね。

また、5000円の製品の音で十分で、そこからプラスアルファのお金をかけることに価値を感じない人もいますし、2万円の製品と4万円の製品との間の音の差に2万円の追加のお金を出すことに十分な価値があると感じる人もいます。

ですので、出来ればじっくりと音を聞き比べて選びたいのがオーディオ製品ではあるのです。

実際にはなかなかそれが実現できる環境はありませんので、製品選びは難しいところではあるのですが。



Sponsered Links


ハイレゾ機種選びに迷ったら・・・

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ