パソコンでハイレゾ音源をコピーして利用出来るか?
パソコンなどでハイレゾ音源を含むデジタル音源を利用する際には、以前は著作権保護のための仕組みの関係で扱いがかなり面倒になっていました。
ですが今は事情が変わり、音源データの取り扱いが大変楽になっています。
このあたりの事情をまとめてみます。
Sponsered Links
DRM
従来は音楽配信サービスが販売している音源データは著作権保護のために暗号化されていて、著作権保護の機能を持ったソフトでしか再生が行えませんでした。
また、携帯音楽プレイヤーなどに転送する際にも、対応する機能を持った転送ソフトを用いて、これまた著作権保護機能に対応する機能を持った音楽プレイヤーでしか再生を行うことが出来ませんでした。
こういった著作権保護の仕組みをDRM(デジタル著作権管理:Digital Rights Management)と呼びますが、利用者の側から見るとかなり面倒な仕組みとなっていて、利用の上でも不便でした。
DRMフリー化
こういった風潮に風穴を開けたのがiTunes Storeです。
iTunes Storeでは配信している楽曲を基本すべてDRMの仕組み無し(DRMフリー)で提供しました。
これ以降、流れが完全に変わって、今ではすべての音楽配信サービスの提供する楽曲は、基本DRMフリーの形で提供されています。
ハイレゾ音源の配信が始まったのは、概ねDRMフリー化の動きが一段落したあたりからですので、基本的にはハイレゾ音源もすべて著作権保護のための暗号化などが行われない形で配信されています。
Sponsered Links
パソコンでの楽曲の扱いが楽に
DRMフリーの音楽データはとにかく扱いが楽です。
専用の再生ソフト以外でも、当たり前に再生を行うことが出来ます。
音楽プレイヤーも選びませんし、音楽プレイヤーへの転送もコピー操作だけでOKとなることがほとんどです。
ただし、簡単にコピーして再生が行えるとは言っても、それが認められる範囲はいわゆる「私的利用の範囲」です。
それを超える行為はすべて著作権法に違反する行為になりますので、注意しましょう。
Sponsered Links