ハイレゾ対応機器での非ハイレゾ音源の再生をするとどうなる?
ハイレゾが普及しだして日が浅い中、ハイレゾ対応のアンプやスピーカーなどを購入しようと思っていても、ハイレゾ楽曲が少ない現状です。
もし、ハイレゾに対応していない普通の楽曲をハイレゾ対応の機器で再生したらどうなるのでしょうか?
対応機器ごとにまとめてみます。
Sponsered Links
ヘッドフォン・イヤフォン、スピーカー
ヘッドフォンやイヤフォン、スピーカーでハイレゾ対応をうたう機器は、人間の耳に聞こえるとされる音の範囲をしっかりと再生可能な音質の良さを確保した上で、再生可能な範囲を耳に聞こえない領域まで拡大した製品がほとんどです。
このため、ハイレゾ以外の音源からの再生を行った場合にも、普通によい音で再生を行うことが出来ます。
ヘッドフォンやスピーカーなどは、直接デジタルデータを受け取って動く製品はごくわずかで、それ以外はアナログ信号で音楽の信号を受け取ります。
こういったアナログ信号を受け取って動く製品では、ハイレゾ音源だから、非ハイレゾ音源だからといったことで音が出ない、という状況にはなりません。
Sponsered Links
アンプ、コンポ
上にも書きましたように、アナログで音楽の信号を受け取るような接続を行っている場合には、ハイレゾ云々はアンプやコンポの動作にも何の影響もなくなります。
また、USB DAC機能やネットワークプレイヤー機能を持つアンプ、コンポでは、ハイレゾの形式の音源データだけではなく、CDやDAT、そのほかの様々な形式の音楽データをデジタルのまま受け取って再生する機能が搭載されていることがほとんどです。
アナログ信号で音楽を入力する場合にも全くなんの問題もありませんから、ハイレゾ対応とされているアンプやコンポではハイレゾ、非ハイレゾに特に気をつける必要はなくなります。
携帯音楽プレイヤー
ハイレゾ音源対応の携帯音楽プレイヤーでも、必ずハイレゾ以外の形式の音楽データの再生に対応しています。
このため携帯音楽プレイヤーでも、音源かハイレゾかそうではないかには、特に気をつける必要はありません。
パソコン
ハイレゾ音源の再生に対応するサウンド回路などを持っているパソコンでも、特に音源データがハイレゾかそうでないかに気をする必要はありません。
また、パソコンでは対応できる音源のデータの形式を、ソフトウェアを追加することで拡張することも出来ますので、アンプやコンポ、携帯音楽プレイヤーなどよりもより柔軟に新しい形式に対応できます。
Sponsered Links